時計には種類がいくつかあります。デザインだけで選んでしまわず、その時計の仕組みをしっかりと理解した上で選ぶことが大切です。その空間にピッタリ合った時計を見つけ出して、ステキなひと時を共に刻んでいきましょう。

クォーツ時計と電波時計
時計にはクォーツ時計と電波時計があり、時の刻み方は、どちらを選ぶかで大きく異なります。また、電波時計を設置する際には、設置場所について注意すべき点もいくつかあります。ここでは、これらについて説明していきます。

クォーツ時計の仕組み
旧家などに行くとゼンマイ式の柱時計があったり、金銭的に余裕がある人は機械式の腕時計をつけていたりしますが、大抵の一般人が所有しているのはクォーツ時計といっていいでしょう。時計にあまり興味を持ってい…
More »
電波時計の仕組み
時刻合わせをしなくても常に正しい時間を表示してくれる電波時計はとても便利なものです。では、なぜ電波時計の時間は常に正確なのでしょうか。まず、最近の時計はクォーツが内蔵されているものが多く、クォーツ…
More »
電波時計を置く際の注意点
電波時計には腕時計タイプ以外にも壁に掛けて使うものや枕元などに置いて使うものもあります。では、特定の場所に設置する形で使う場合、どのような注意点があるのでしょうか。まず、なんといってもできるだけ窓…
More »
ステップムーブメントとスイープムーブメント
部屋で過ごしている時に、コチコチと時を刻む音を聞くことはありませんか。実は、ムーブメントの違いによって、聞こえてくる音も変わってくるのです。ここでは、ステップムーブメントとスイープムーブメントについて説明していきます。タイミングによっては、心地よく感じたり、気になったりしてしまうので、その空間にどちらを選ぶかはとても重要なポイントとも言えます。

ムーブメントの説明
時計のムーブメントには、さまざまな種類があります。大きく分けると5つです。1つ目は自動巻きです。自動巻きは主に腕時計に使用され時計を付けた時に腕の動きに合させて内蔵されているローターが回転し、歯車…
More »
ステップムーブメントの仕組み
歯車をいくつもかみ合わせ、遠くの歯車まで回転させる構造をイメージできるでしょうか。時計の針が正確に時間を刻むことができるのは、この歯車を組み合わせた構造のおかげです。ゼンマイ式の歯車を原動力とし、…
More »スイープムーブメントの仕組み
時計を動かすムーブメントの違い
時計を動かすムーブメントには、大きく分けて「ステップムーブメント」と「スイープムーブメント」の二種類があります。時計といえば一秒ごとにカチカチと音がする時計をイメージする方は多いと思いますが、そのタイプの時計の動作を「ステップムーブメント」と呼びます。それに対して針がスムーズに動き、カチカチと音がしないタイプの時計は「スイープムーブメント」と呼びます。 ステップムーブメントに比べてスイープムーブメントのほうが静かなため、寝室など静かな場所に置く場合はスイープムーブメントが最適です。ただしスイープムーブメントも完全な無音ではなく、ジーと言うような小さな音は聞こえてきます。秒針がついていないタイプの時計であっても、どちらかのムーブメントを採用していることが多いです。

スイープムーブメントの仕組み
時計には電池で動く「クオーツ式」とゼンマイで動く「機械式」の二種類があります。スイープムーブメントは機械式の時計に採用されることが多く、それは機械式時計の仕組みにも理由があります。機械式時計はゼンマイの力を利用し動いていますが、ゼンマイの力を針の動きに変えるためにはアンクルという部品の存在が不可欠です。 アンクルはゼンマイの力を受け止めて左右に動き、この動きが振動となり時計の動力となります。アンクルは一般的に一秒間に八回振動するようになっており、そのため秒針も一秒間に八回進むようになっています。細かい動きのためスムーズに動いているように見えますが、実際にはスイープムーブメントもステップムーブメントと同じように細かいステップを刻んでいます。